ソーセージ大国、肉離れ [2015年11月20日(金)]
ソーセージ大国、肉離れ WHOが発がん性指摘

ソーセージをこよなく愛するドイツの人々に、衝撃が走った。世界保健機関(WHO)の研究機関が10月、「ソーセージなどの加工肉には発がん性がある」と指摘したからだ。伝統の肉食文化も時代の流れには逆らえず、ドイツでも「肉離れ」が続いている。食肉業界は気が気ではない。

- 「加工肉に発がん性」評価、情報の見方には注意が必要

「メルケル、ベッケンバウアーに続いて、ドイツの『著名人』にいちゃもんがつけられた」――。

独有力週刊紙ツァイト(電子版)は10月28日の特集記事で、こう皮肉った。ここでいう「著名人」とはソーセージのこと。難民問題に苦慮するメルケル首相や、サッカーワールドカップ招致買収疑惑で窮地のベッケンバウアー氏と並んで、「伝統料理のスーパースターが危機」とセンセーショナルに報じた。

発端は、WHO傘下の国際がん研究機関が10月26日に発表した報告書だ。ソーセージやハム、ベーコンなどの加工肉を「1日50グラム食べると、結腸や直腸のがんにかかるリスクを18%高める」などと指摘し、加工肉を喫煙やアスベストと同じグループに分類した。

ただし、この分類は科学的根拠の強さを示すもので、発がんの確率の高さを意味するわけではない。

それでも、伝統料理の代名詞ソーセージに関わるだけに、ドイツ人の動揺は小さくなかった。発表直後の世論調査で、5人に1人が報告書に「不安を抱いている」と回答。7人に1人が「肉の消費量を減らそうと考えている」と答えた。

ドイツ肉製品産業連盟幹部のトーマス・フォーゲルザンク氏は、朝日新聞の取材に「疑わしい報告書で、多くの消費者を不安にさせてしまった」と風評被害を懸念する。

波紋は各界に広がった。

シュミット独農相は「アスベストや喫煙と同類に扱われたため、不安に陥っている。問題は量であり、過剰に摂取しない限り問題はない」と火消しに走った。

独主要各紙は「かわいそうなソーセージ」(南ドイツ新聞)、「我々のソーセージは素晴らしい」(大衆紙ビルト)などとソーセージの擁護にまわった。

2008年にノーベル医学生理学賞を受賞したドイツ人のハラルド・ツアハウゼン博士は、独メディアの取材に「ボリビアやモンゴルも消費量が高いのに、大腸がんの発症率が低いことに言及していない」と批判。独RWI経済研究所は「ソーセージ・ヒステリー」と題した声明を発表し、報告書が指摘する発がんリスクに疑問を呈した。

■祭り・逸話にじむ愛

ドイツ人のソーセージ愛は筋金入りだ。中世に、祭事で超巨大ソーセージを担いで人々が街を練り歩き、教会などに奉納した記録が各地に残る。南部ランツフートでは、1256年に「良質の豚肉のみで製造すること」という製造規則が作られていたという。