ユーじいとトンくんのよもやま話 第6話 (平成19年1月)

「食育から始めよう!」

  まだ お屠蘇気分も抜けない ある日曜日の朝。窓の外は昨日から降り積もった雪でキラキラ輝いている。垣根のサザンカの赤がまぶしい。

 ユーじいが腹囲を測っている。

「うぉっ! 87cmもある・・」

トンくん 一体どうしたの?

ユーじい 最近、おなかまわりが気になってねぇ。ちょっと腹囲を測ってみたんだ。そしたらね、87cmもある! あ〜ぁ、やっぱりメタボだぁ。

トンくん メ、メタボォ?

ユーじい そう、メタボリック・シンドロームのことさ。トンくん知らないのぉ?

トンくん な〜んだメタボリック・シンドロームのことか。勝手に略さないでよ。

ユーじい ごめん、ごめん。ところでメタボリック・シンドロームのことだけどさぁ、高血圧や糖尿病にはね、お腹の中の脂肪(内臓脂肪)がすっごく関係しているんだってこと、最近になってわかってきたことなんだよ。昔は、血圧が高ければ血圧の薬を飲む、糖尿病があれば血糖降下剤を飲むというだけで治療が完結している気になっていたんだ。でもね実はお腹の中の脂肪細胞がいろんな悪いホルモンを出して高血圧や糖尿病を引き起こすことがわかってから、「諸悪の根源はお腹の脂肪! 元から絶たなくちゃダメ!!」って言われることが多くなったんだ。だからユーじい最近やたらとお腹まわりが気になってきちゃったぁ。

トンくん そういえば、ボクの友だちがさ、風邪でユーじいのクリニックを受診したとき、診察室に入るとすぐ、ユーじいが熱い目でお腹をジッ〜っと見てくるんで その友だち「変だなぁ」と思ったんだって。そしたら いきなりメジャーを取り出し 友だちのお腹を測り出したんだってね。その子 とっても恥ずかしがってたよ。

ユーじい へへぇ。そんなことあったけぇ?
  ねえ、ねえ、トンくん、このソフト(*1)見てぇ。ユーじいが作ったんだよ。ほらね、ここにユーじいの身長と体重、それに腹囲の87を入れるとだね・・。

トンくん おおっ、「あなたはメタボリック・シンドロームかも?」って判定されたよ。ハハハァ、このままの食事を続けると6ヶ月後には、ユーじい こんなに お腹が出てくるんだね。おおぅっ、何と不様な姿。ユーじい、ごはん食べ過ぎなんだよ。

ユーじい フフフゥ(不敵な笑い)、トンくんは どうなのさ。ユーじいは知ってるぞ。トンくんが、おもちゃ欲しさにマクドナルドでハッピーセットをいつも食べてるの。チーズバーガーとマックフライポテトMサイズ、それにコーラMサイズで一体何カロリーあるか知ってるのぉ?

トンくん ご飯を食べた後でも すぐに おやつ代わりに食べられるから 400カロリーくらいかなぁ?

ユーじい ブッブゥ〜。チーズバーガー 303、マックフライポテト 420、コーラ 140、締めて863カロリーもあるんだよ。特にトンくんが一日に摂ってもよい脂肪分の60%を、このセットだけで摂っちゃうことになるんだ。高脂肪食は、単にカロリーが高いだけでなく脳内のエンドルフィンという快楽ホルモンの分泌を高めるんだって。これが麻薬のようにように働き「また食べたくなる」ようにするんだってよ。トンくん、「スーパーサイズ・ミー」(*2)というビデオ、TSUTAYAさんから借りてきて見たことあるでしょ。三度三度マクドナルドばかり食べるとどうなるか監督自身が出演して体験報告してるんだけど最初は、マクドナルドハンバーガーを食べると、吐き気をもよおしていたのに、途中から「これを食べると気持ちよくなる。食べずにいられなくなる」と言い出す場面があるよね。

トンくん なるほど、でもたまに食べるのならいいよね。

ユーじい うん、ユーじいもそう思う。ただ得てして「たま」じゃなくって「いつも」になっちゃうんだよね。食生活が欧米化してきたって言われて久しいけれど、現在も小学生の高度肥満者(肥満度50%以上)は増加傾向にあるんだよ。(*3)

子どもたちとメタボリック・シンドローム

トンくん へぇ〜。子どもでもメタボリック・シンドロームはあるの?

ユーじい うん、とてもいい質問だね。実は子どもではね、腹囲と内臓脂肪とを関連づけたデータはないんだ。でも高度肥満の子は、少なくともメタボリック・シンドロームと考えても間違いないだろうね。この子たちは明らかに中性脂肪や血圧が異常に高いんだ。高度肥満児ばかりでなく、もっと肥満度が低い子も要注意だよ。
  肥満の子たちが、将来 心臓病や脳梗塞、糖尿病などの恐ろしい病気に罹る率、どんどん増え続けることが予想されているよ。

食育の重要性

  そんな危機感から、これからの日本を担う子どもたちに、ぜひ食事の大切さ、そして食事を中心とする正しい生活リズムの大切さをしっかり学んでほしいとの願いを込めたのが「食育」なんだ。「楽しく食育」(*4)という本は外国での「食教育」の実践が とってもカラフルで可愛く紹介され 見ているだけで楽しくなるよ。

トンくん 確かに、食事を大切にしたりすることは大切だよね。先日、テレビ番組で お笑いの人が、マグロ一匹をゲボを吐きながら食べていたよ。ああいうの見ると日本の食生活は病んでると さすがのボクも思ったね。

ユーじい そうなんだ。今のうちから子どもたちに本当に大切なことを教えてあげるのは大人の務めだよね。「子どもに伝えたい本物の食」(*4)は、現代人が抱えている いろんな問題点をわかりやすく説明していて面白かった。一度読んでみてよ。

食事バランスガイド

  食育の栄養教育の面からのアプローチとしては「食事バランスガイド」(*4)があるよ。昨年から用いられるようになったものなんだけど、一般の人向けに1日に「何を」「どれだけ」食べたらよいかの目安を分かりやすくイラストで示したものなんだ。ほら、今までだったらブリの切り身100グラム、お味噌何グラムっていうふうに秤で量ってから一日の摂取カロリーや栄養素量を計算で求めていたでしょ。でもね、やってみたらわかるけど、とっても面倒くさいし、栄養士さんなどの専門的な知識が必要だったよね。つまり食材のレベルで栄養を考えていたのでは長続きしない。もっと誰にでも取っつきやすい栄養バランスをみる方法が必要だと気づいたんだ。そこで日常的な個々の一品料理を選択することで栄養バランスを考えるアプローチが考案されたんだ。それが「食事バランスガイド」なんだよ。
  例えば、トンくん、今日のお昼に何食べた?

トンくん ラーメン!

ユーじい ラーメンだとね、主食で2単位食べたことになるんだよ。食事バランスガイドでは単位とは言わなくて「つ」とか「SV(サービング)」と数えるんだけどね。

トンくん ふ〜ん、なるほど。じゃ、今晩食べるカツ丼は?

ユーじい カツ丼はだね、え〜っと、主食2つ、副菜1つ、主菜3つになるね。

トンくん でもね、ラーメンにしてもカツ丼にしても、それぞれのお店によって随分 食べる量って違うでしょ。こんな数え方だと、けっこう大雑把じゃない?

ユーじい ワハハァ、トンくんの言うとおり。これを作った人たちの間でも「これって、偉大なるアバウト!」と囁かれているんだよ。
  でも一般の人たちには、自分たちがどのようにバランスよく毎日の食事をしているか理解する第一歩にはなると思うんだ。一品づつの料理から摂取量とバランスを考えるというのは、画期的だと思うよ。
  でも あまりに簡略化しすぎて もう一つ中身が見えてこないんで、不安になる面もあるよね。へへへ、そこでユーじいが作ったのが先のソフトなんだよ。

トンくん どれどれ。

ユーじい ほらトンくんは、いつも朝食にご飯一杯、目玉焼きとお味噌汁ね。それから昼食と夕食、それにおやつも食卓にのせてね。それからヨーグルト。ほぉ〜らね。1日に摂取したカロリーや各栄養素が簡単に計算できるでしょ。食事バランスガイドの評価と栄養士さんがいつもやる細かい計算を同時にコンピュータ処理しているところがユーじいのアイデアなんだよ。(自慢げ)

トンくん へぇ〜、そんなもんかね。

ユーじい これによると、ユーじいは毎日2,400〜2,600カロリーくらい食べてるんだろうね。ときに お酒を飲んだりすると見境がつかなくなり、夕食をお腹いっぱい食べた後、ラーメン「ラ王」なんかも食べちゃうもんだから、ウッオーッ、3,500カロリーにもなっちゃった!

トンくん フーン、道理でユーじいのお腹がそんなに出てるわけだ。(嗤)

ユーじい しばし沈黙。
  う〜ん、トンくんの言うとおりかもしれないね。確かにカロリーを摂りすぎる背景には、ストレスのはけ口を食欲に求めているのかもね。それに夜更かし、夜食、運動不足、う〜っ、ユーじいには どれも とっても耳が痛い話だ。
その辺が「食育」の肝なのかもね。
最近読んだ神山 潤さんの本「『夜ふかし』の脳科学」(*5)では、遅寝の生活パターンの人は、夕食が遅い。遅いから、朝も お腹が空かない。また起きても睡眠不足で ますます お腹が空かない。そのため朝食を食べずに学校へ行く。朝食を食べていないから元気が出ない。おまけに夕食はドカ食いするので、エネルギーが消費されずに内臓脂肪の形で蓄積されてしまう。つまるところ食生活を改善するには、生活リズムをいかに改善するかにかかっているんだね。

解明されつつある生活リズムと心の関係

  その上 生活リズムの改善が、精神面にも よい影響を及ぼすと 科学的に解明されてきているんだよ。
  例えば さっき話した神山 潤さんという方は、睡眠を科学して、現代の子どもたちが いかに適切な睡眠をとっていないかを力説しておられるよ。
  3才児の子どもの半分以上は夜10時を過ぎても起きてるんだってね。
  また小学4年生を対象にした睡眠調査では、日本の子どもたちの就寝時間は午後9時41分、中国では9時ちょうど、米国では8時37分。
  睡眠時間もずいぶん違ってるね。日本人の子は8時間54分、中国の子は9時間12分、米国の子は10時間ちょうど眠っているんだよ。

トンくん へぇ〜、国によってずいぶん違うもんだね。日本の子どもたちが一番夜ふかしで、トータルの睡眠時間も少ないね。

ユーじい そうなんだ。遅寝が さっき言った食生活の乱れを起こすだけでなく、メラトニンやセロトニンというホルモンの分泌不足を起こし、子どもたちに心身ともに悪影響を及ぼしていると言うんだよ。
  メラトニンは夜間に分泌されるホルモンで、特に1才〜5才のときにたくさん分泌されるんだけど、鎮静作用や抗酸化作用、性的な成熟の抑制作用があると言われ とても大切なホルモンなんだよ。 しかし夜更かしをして明るいところにいる子どもたちは十分なメラトニンが夜 分泌されないため必要以上に性早熟になったり、将来 発ガンし易い状態になることが心配されているよ。

トンくん じゃぁ、セロトニンは?

ユーじい セロトニンはね、これの働きが悪いと攻撃性や衝動性が高まり、いわゆる「キレ易い」性格になると言われるホルモンなんだ。また社会性の低下も惹き起こすと言われているよ。
  セロトニンは、リズミカルな筋肉運動(歩行や咀嚼)と朝の光とで その働きが高まるんだけど、朝寝坊の子や、日中の運動不足の子では、このセロトニンの働きが悪くなっちゃうんだよ(低セロトニン症候群)。

トンくん う〜ん、そりゃ大変だ。

ユーじい そのうえ遅寝、遅起は、慢性的な時差ボケ状態を招き、本来 体内時計のリセットに最も重要な「朝の光」を浴びず、日中も運動不足になる。そのため心身ともに悪影響を及ぼし、それが家庭や学校での対人関係にも悪影響を及ぼすという連鎖に現代っ子は陥っていると言うんだ。
  そういう考えに立って、「早起き・早ね・子育て」の活動をしておられるよ。詳しくは この方のホームページ(*5)を見てよ。

トンくん なぁるほど!

ユーじい 「ぐっすり眠ってメラトニン。朝日をあびてセロトニン。元気に外遊びして、またセロトニン。さぁ、心の元気を取り戻そう!」ってことになるよね。(笑顔)
  遊び体験が少ないとか、異なる年令による遊びの崩壊なんてよく言われるけれど、それだけでなく子どもたちは食生活の乱れ、生活リズムの乱れなど いろんな健康を蝕む問題も抱えているんだね。

 24時間煌々と輝くコンビニ、所構わず鳴り響くケータイ、ご両親が忙しすぎて一人淋しく食べる食事。

 結局、子どもを健全にするためには、大人たちが変わらないといけないということなんだろうね。

 今初めて気がついた気がするよ。

 可愛い子どもたちに明るい幸せな未来を築いてほしいからね。

トンくん そうだね、ワン (*^v^*)


関連サイトへのリンク

以下を参考にしました
●(1)自作のダイエット支援?ソフト
おおたクリニックのホームページ
http://ota.on.arena.ne.jp/ の中の「内科」→「生活習慣病の攻略法は?」→「Super Diet 教本」

●(2)「スーパーサイズ・ミー」
  映画の題名は、マクドナルドが販売していた「スーパーサイズ」から採ったもの。「私をスーパーサイズにして!」と言うのが字義だが、マクドナルドのせいで肥満にさせられているんだと皮肉を込めて名付けているのが面白いですね。

●(3)特集「小児肥満とメタボリックシンドローム」小児内科 2006年9月号 東京医学社
学校保健統計調査によると1970-2000年の30年間では学齢期の肥満傾向児は増加していましたが、ここ5年ほどは頭打ちの状態にあります。ただし肥満度50%以上の高度肥満はまだ増加傾向にあります。(村田光範著:子どもの肥満は増えているか)

●(4)食育関係
◎子どもの食生活を取り巻く状況(文部科学省ホームページ)
◎「なぜ?なに?食育!!」(農林水産省ホームページ)
◎あなたの食事は大丈夫?食事バランスガイド[FLASH]内閣府政府オンライン
今回作成した「Super Diet教本」は上記を参考に作らせて戴きました。
◎「楽しく食育」
砂田登志子著、潮出版社、2005年5月
◎「子どもに伝えたい本物の食」
金丸弘美著、NTT出版、2006年3月
◎「「食事バランスガイド」を活用した栄養教育・食育実践マニュアル 」
武見ゆかり、日本栄養士会 著
第一出版、2006年7月

●(5)神山 潤さんの本とホームページ
◎「夜ふかしの脳科学」
中公新書ラクレ2005年10月
◎早起き・早ね・子育てに関する総合サイト「子どもの早起きをすすめる会」