| 手足口病 | 
|  
       どんな病気?  | 
  
|  
       ●原因 夏かぜの一種で、コクサッキーウイルスA16型、エンテロウイルス71型が主な原因ですが、他にも同じ様な症状を示す型が知られているので、何回も罹る場合があります。 感染経路は糞便を介した経口感染と飛沫感染です。 ●症状 潜伏期は1週間未満で、手、足、口の中に小さな水ぶくれができます。お尻や肘、膝などにもみられることがあります。 
 口内炎は唇や舌に細かいものが一杯(上写真) 
 手のひらに細かい発疹が出る場合も(上写真) 
 手のひらに大粒の発疹が出ることも(上写真) 
 発疹と同時に発熱がみられることもありますが、1〜2日で下がるのが普通です。のどや口の中が痛くて水分がとれなくなり脱水症状になることがありますので注意が必要です。 ●合併症 まれに髄膜炎を合併することがあります。  | 
  
| 予防は? | 
|  
       ●予防 特別なものはありませんが、手洗いやうがいなどは勧められます。  | 
  
| 治療は? | 
|  
       ●治療 特別な治療はありません。熱が高ければ熱冷ましの坐薬など。 ●家庭でのケア 発疹は1週間程度で消えますので放置して構いません。熱がなく元気なら入浴もかまいません。口の中を痛がるときには、のどごしが良くてしみないものを少しずつ頻回にとらせるようにしましょう。 ●こんなときはもう一度診察を 1、口の中が痛くて水分をあまり飲まないとき。 2、高い熱が3日以上続くとき。 3、吐いてぐったりしているとき。  | 
  
| 治ったあとの注意 | 
| 
       手足口病は咽頭からは1〜2週間、糞便からは3〜5週間にわたってウイルスを排泄することが知られており、感染防御を目的に登園・登校を制限することは行われておりません。ただし、この期間は小さな子のいるところには連れていかないようにしましょう。  | 
  
| 関連サイトへのリンク | 
|  
       
  |