|  
       ● おたふくかぜとは  耳の下(耳下腺)が腫れて痛がります。たいてい左右とも腫れますが、片側だけのこともあります。腫れは約1週間でひき、熱は3〜4日でおちつきます。 
        
      おたふくになってもとってもかわいい女の子ちゃん 
      頭痛、嘔吐、全身倦怠感などを伴うことも多く、顎の下(顎下腺)が一緒に腫れることもあります。 
      幼児〜小学校低学年が流行しやすい年齢です。 
      不顕性感染(症状がはっきりしないで感染すること)が約30〜40%にみられます。 
      潜伏期は2〜3週間(平均18日)です。  
      ● 原因  おたふくかぜウイルスの唾液を介した飛沫感染により感染します。  
      ● 合併症   
      無菌性髄膜炎(約10%〜)、脳炎(まれ)   
      片側性の難聴(数百〜2万人に1例程度:不顕性感染でもなりうる)   
      睾丸炎・卵巣炎(不妊の原因となることはまれです)、 
      膵炎、関節痛  
        
      ● 家庭で気をつけること  
      1)食べ物:すっぱいものや、よくかまなくてはいけない食べ物は避けましょう。よけいに痛くなります。痛みが強いときは、かまずに飲みこめるものを与えます。牛乳やみそ汁、ポタージュスープ、プリン、ゼリー、おかゆ、とうふ、グラタンなどが良いでしょう。 
       
      2)入浴:高い熱のあるときや痛みが強いとき以外は、かまいません。  
      ● 保育所・学校    耳下腺、顎下腺又は舌下腺の腫脹が発現した後5日間を経過し、かつ全身状態が良好になるまで 
          
       
      ● こんなときはもう一度診察を  
      1)1週間たっても腫れがひかないとき  
      2)熱が5日以上続くとき。  
      3)耳の下の腫れが赤くなったとき。  
      4)睾丸を痛がるとき。  
      5)頭痛、嘔吐、腹痛がひどいとき  
       |